Gummy Gummy Night Festival

時空を旅する

よろしくお願いいたします。

「カメラロール」という言葉で遊ぶ

こんちわ、floatです。

この前ふと、このiPhoneで撮った写真を眺めていたら、目に飛び込んできたとある言葉に心打たれました。

撮った写真を見ようと写真のアプリをタップします。そして見たい写真フォルダを選択すれば、画面上部に瞬く間に現れる6文字の言葉がありますよね。

そう、「カメラロール」です。

このワードに何故か僕は身体が痺れるような強い刺激を覚えました。

皆さん想像してみて下さい。カメラロール...カメラロール...この言葉、ずっと眺めていると何か大きな可能性を秘めていることに気付きませんか...?そう...並び替えると何かビッグバンが起こりそうな気がしてきませんか...?

...そこで今回はこの「カメラロール」という言葉を並び替えたりして遊んでいきたいと思います。


ロー・カラメル

どこからか感じるルー大柴っぽさを感じます。「このプリン、ベリーベリーデリシャス」とか言ってそうですね。
またロウとカラメルという、どちらもネットリしてるコンビがコラボレーションするという奇跡も見所です。


ローカ・ラメル

幼稚園や保育園の廊下はラメってデコレーションを施したほうが子どもたちは喜びそうですね。


噛めるローラ

噛んじゃいけません。出来れば愛でて上げてください。


カローラ・メル

トヨタの新しいカローラシリーズですね。ちなみにメルは干渉する、仲間になるという意味が込められています。


カラーメロル

略してカラメル。


ローカル・ラメ

都会用のラメと、地域限定のラメがあります。


ルー絡めろ

日本語がカタコトなインド人シェフが、トンカツと半熟玉子がのっているカレーを出してきた時に、咄嗟にお客さんに放った一言。


空メール・ロ

ロと書かれた空メールです。一見、漢字の口(くち)かカタカナのロ(ろ)か分からないので、相手を惑わせに来てる様が容易に想像できます。




...いかがでしたでしょうか?


カメラロールの秘められた可能性に驚いてもらえましたでしょうか。


そろそろ「カメラロール」にゲシュタルト崩壊を起こしてしまいそうなので、この辺りで止めときたいと思います。



ではでは!☆☆☆☆

BUMP OF CHICKENの歌詞から考える「出会い」と「別れ」

出会ったら必ずお別れが来るように、始まったら必ず終わりが来るのように 、見つけたら必ず捨てる時が来るように。


これはもう免れることの出来ない事実で、大きく言えば生(始まり)と死(終わり)。そんな生と死の中に数々の出会い(始まり)と別れ(終わり)があって、こんな風に始まりと終わりを繰り返しながら人生を生きていくんだと思う。こんなこと当たり前過ぎて文章化するのもおこがましいくらい。


出会ったら必ずお別れが来ることを私たちは知ってるけど知らない。というか知らないフリをしている。


初めましてが来るとその瞬間に自分のなかに無意識に「お別れゲージ」が生成されて、月日が流れていくにつれて、自分では分からないうちに徐々に増えていく。


でもそんなこと知らなくて、日常に溢れ返る数々の喜びや楽しさに感情を揺さぶられながら日々を生きてる。


その間もお別れゲージは溜まっていく。


そしてふとした瞬間に「お別れ」を告げられると、そこで初めて気付かされることがたくさんある。


それは当たり前の日々は当たり前じゃないこと。


私たちが生きてる毎日には、当たり前がたくさんあって、それを普通の日々と置き換えて、何事も無く今日の連続を生きている。


当たり前過ぎて、その幸せさに気付けないから、突然終わりが来たときに、ハッと気付く。大切さと恵まれた日々と当たり前を当たり前と認識させてくれた人に。


いつか終わりが訪れるのなら、いっそのこと当たり前の日々の当たり前さにもっと鈍感でありたい...。


終わりが来た時に当たり前の日々の素晴らしさに気付くのは遅いから、今のうちに当たり前をもっと噛み締めておきたい...。


BUMP OF CHICKENの歌詞の中にも出会いと別れを描写したフレーズがある。


例えば...


いくつのさよならと出会っても 初めましてとは別れないよ /morning glow


僕らの間にはさよならが 出会ったときから育っていた /アリア


お別れしたことは 出会ったことと繋がっている / ray



これらの楽曲の歌詞に共通していることは、出会いとお別れってそれぞれ遠い場所にあるように思えるけど、実はとても近い存在同士であるってこと。


近すぎて、私たちはそれを見ようとしない。そして、それは当たり前の日々に沙汰されて、お別れなんて来ないって無意識に思ってる。本当はすぐ側にあるのに。


だから突然お別れが来ると、たくさん気付かされることがあるんだろうなぁって思う。


悲しみが来る前に、当たり前という幸せを、日々感じながら噛み締めながら生きていたいですね。


当たり前を噛み締め過ぎて、生きてる意味の素晴らしさっていう何番煎じか分からないくらい考えたことでもいいから...。


ではでは!☆☆☆☆

受け取った色、選んだ色。

―——これは生まれる前の出来事——―

 

胎盤にて。

 

僕は死んだ。何回目かの輪廻転生。前世の記憶はもうないけど、ここにいることが初めてじゃないことはなんとなく分かる。死んだときに記憶が完全に抹消されなかったみたいだ。たまに外の世界から、何か言葉が聞こえる。言葉は完全に理解は出来ないけれど、聞こえてくる度に早くそっちの世界に行きたいと思う気持ちが強くなる。その前にまた、ヤツが来る。

 

——「君に色をあげる。未来を担う君に色をあげる。何色が良い?」

僕は答えない。分からなかったから。

——「分からないなら、とりあえず赤色をあげる。未来で活用してね。」

そう言って去って行った。僕は赤色を胸に仕舞い込み、胎盤生活を謳歌した。

 

数日後。

 

——「おはよう。元気かい?ずいぶん赤い目をしてるけど大丈夫?」

僕は俯いたまま、何も言わなかった。

——「赤色だけじゃ満足できないかなって思って、また来たよ。次は何色が欲しい?」

僕は咄嗟に言葉が出てこなかった。

——「じゃあ今度は、橙色ね。はい、あげる。」

僕はまた、不思議な気持ちを感じながら、胸に色を仕舞い込んだ。

来る日も来る日も、僕は誰かに色を与えられ続けた。そんな日々を過ごしながら、僕はどこからか少しだけ強くなっていた気がした。

 

そしてついに時は来た。

僕が生まれる1日前。また知らない誰かがやって来た。

——「君に最後の色をあげる。躊躇わず受け取ってね。」

そう言われて僕は紫色を受け取った。

そして誰かさんはこう続けた。

——「君が今まで受け取ってきた色、ちゃんとまだ持ってる?くれぐれも混ぜないでね。絶対だよ。」

僕は思った。

——「もっと早く言ってくれ...。」

胸の中の色が少し滲んで、黒くなっていた気がした。

でも何故「混ぜるな」と警告されたのか僕には分からなかった。

 

——「そろそろ行くね。混ぜるな危険、没個性。」

知らない誰かさんは、こう言ってその場を後にした。

 

僕は、最初から最後まで不思議な人だなぁと思いながら、生まれる準備をした。

 

そして、僕はこの世に生まれた。

 

見たこともない景色に魅了され、名前も知らない人たちもたくさんいた。五感が急に振動し始めた。

 

すると僕は、あの不思議な出来事を思い出し、咄嗟に心ポケットを見た。

 

それは、無色透明に輝いていた。

 

おわり。

 

「いないいないばぁっ!」の遊びをもっと面白くする

皆さんこんにちは、こんばんはfloatです。

突然ですが、皆さんは「いないいないばぁっ!」という遊びをご存じでしょうか?


いないいないばぁっ!とは、顔を手で隠し、「いないいない...」と数秒連呼した後、手をはずし「ばぁっ!」と言う、赤ちゃんだけでなく、1~2歳ぐらいの子どもを楽しませる、世代を超えて愛される遊びです。


「いない」のに「いる」というギャップ、「ばぁっ!」という何の躊躇いもなく顔を赤ちゃんに近づける行為によって「笑い」が生まれ、赤ちゃんに本来の笑顔が取り戻されます。赤ちゃんの笑顔は私たちの心までも笑顔にしてまい、お互いにwin-winの関係が成り立ちますね。


そんな「いないいないばぁっ!」遊びですが、もっとユニークなアイデアでいくらでも面白くすることが出来ると思うのです。


そんなわけで、いないいないばぁっ!」遊びがもっと面白くなること間違い無しの5つの方法を取り上げたいと思います。



1.実況中継する

「さぁーーー!!ついにこの時がやってきました!!第5回いないいないばぁ選手権!!果たして栄光のトロフィーを手にするのは一体誰なのでありましようか!?期待が高まります!!では早速、第一回戦の選手の入場です!!おーーーーっと赤さん選手、覚えたての四足歩行のヨチヨチ歩きだぁあああーーーーー!!!!そしてこの美しいフォルム!!ものともしない身軽な格好!!軽快な四足歩行のステップは私たちの情熱さえ奪っていきそうですね!!!!ここで試合前の赤さん選手に一言頂きたいと思います!!どうですか?今回の意気込みは....!?おーーっと確かに!!今、確かに、「頑張ります!」の一声が聞こえました!!!赤さん選手、気合いは充分のようです!!ではそろそろ参りましょう!!いきますよーーーー皆さんーーー!!!準備は大丈夫かなーーーーーー!!?一緒にカウントダウンしましょう!!!はい!3...!!!2.....!!!!1............!!!!!!!!!」


母「いないいないいない...ばぁっ!」


マイクを使用すると尚良いですね。


2.オペラ歌手風に言う

「いな~~~い↓いな~~~~~~~~~↑い~~~ばぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~~~~~~」

シューベルトの「アヴェ・マリア」っぽく歌うことが出来たら完璧です。

また、最後の🎵ばぁ~~~の伸ばすところはビブラートをガンガンに効かせて美声を披露すると良いと思います。

ただしこれのデメリットは、やり過ぎると喉が潰れるといったことでしょうか。やる時は自己責任でお願いします!


3.無駄に「いない」を連呼

普通は「いない」の回数は4、5回くらいがちょうど良いとされていますが、今回の場合は出来るだけ多く連呼しましょう。少なくとも20回は「いない」を言いたいところです。

また、この方法は応用がいくらでもききます。例えば、アホみたいに「いない」を連呼することによって「いつ(「ばぁっ!」って)言うねん!!」というツッコミをされ、そこからが生まれます。

あるいは、「いない」を20回くらい連呼した後、急に真顔になって何事も無かったかのように言うのを止める方法もあります。止めんのかい!!」というツッコミが来れば大成功です。

このように色々と応用が効くので、試行錯誤しつつ試してみるのも一つの手ですね。


4.「ばぁっ!」を「いる」の連呼に変える

「いないいないいない.....いるいるいるいるいる!!!

FUJIWARAの原西さんが一発ギャグでやっていたような気がしますが、そっとしておくことにしましょう。

「いないけど「いる」、そのギャップをそのまま言葉で表現することによってに繋げるという高度なテクニックです。

特に「いるいるいる...!!」の箇所は、尋常じゃないくらいのテンションで連呼すると尚良いです。ここで注意する点は、やっている本人は決して笑ってはいけないというところです。出来るだけ真顔でやるのがベストでしょう。


5.いないいないばぁっ!(バンドver.)

バンド編成でやるという最終手段です。

誰に歌ってもらうのが一番しっくりくるか考えて見たのですが、あまり浮かびませんでした。強いて言うならGLAYのTERUさんでしょうか

また歌う際に、少年隊の仮面舞踏会のイントロみたいに、狩野英孝のネタみたいに、いないないないないないなディアっ!!」と言って仕舞わないように気を付けて下さい。こうなると「いないいないばぁっ!」でも何でもなくなりますので。




...いかがでしたでしょうか?

古くからある日本の遊び「いないいないばぁっ!」を、皆さんも面白おかしく自分なりにアレンジしてやってみてはどうでしょうか。


それでは今回はこの辺で!!


ではでは!★★★★

カップラーメンのフタの上に乗せたいオシャレアイテム5選

f:id:float_space:20161121224701p:plain

(出典元:日清食品グループHP)



皆さんこんにちは、こんばんは、floatです。


突然ですが皆さんは、カップラーメンを食べていますか?



巷で溢れ返るカップラーメンの数はどどまる事を知らずに、も実際の店舗に負けずとも劣りません。


お湯を注いで3~5分待つだけで、そこには空腹を満たすためだけに作られた即席麺類が完成します。君の名はそう、カップラーメン


ちなみに皆さんはカップラーメンにお湯を注いだ後、フタの上にスープの素やお箸を乗せて、カップラーメンの容器を密封しようと行動するでしょう。


しかし、僕はカップラーメンにフタをするためなら手段は選ばなくて、その辺にある菓子パンティッシュの箱などで代用してしまいます。


そこでふと思ったのですが、カップラーメンのフタの上に何が置かれていればオシャレと感じられるのでしょうか。



そんなわけで今回は「カップラーメンのフタの上に乗せたいオシャレアイテム」を5つ取り上げたいと思います。




では参ります。



1. 札束

誰がどう見てもオシャレです。トレンドを先取りしていますね。
札束をカップラーメンのフタに乗せることによって、お金持ということをちゃっかりアピールしつつも、昼食はカップラーメンで済ますというギャップがたまりませんね。これでに落ちる人は多いのではないでしょうか。
一つだけデメリットを挙げるとすれば、濡れたら終わりということでしょうか。


2. ライター

タバコは一緒に乗せずに、あえてライターのみです。無くしやすいライターもカップラーメンのフタに乗せておけば、無くなる心配もゼロですね。
またカップラーメンが冷めてしまった場合も、最悪ライターを使って炙れば美味しさを取り戻せるので、実用性も抜群です。
万が一、カップラーメンが好ましくない味だったとしても、水さえ用意出来れば、また新しく作ることが可能なので利便性も高です。


3. 車のカギ

車のカギも無くしやすいアイテムの一つと言えるでしょう。カップラーメンのフタに乗せるものは絶対に車のカギにするという自分ルールを作っておけば無くす心配もないでしょう。また、車のカギを乗せておくことで、この後どこかに出掛けるのではないか、つまり忙しい人なのではないかといった印象を与えることが出来るので、意識高いの人たちには持ってこいのアイテムと言えるでしょう。
3分経った後、物凄い勢いでカップラーメンを掻き込む姿が容易に想像出来ます。


4. カマンベールチーズ

正直、カップラーメンのフタに乗せるオシャレアイテムグランプリ優勝レベルです。
お酒も横に添えてあればなお良いですね。
溶けかかったカマンベールチーズを、熱々のカップラーメンに入れればもうそれは言葉にできないほど、を感じることが出来るでしょう。小田和正も喉が枯れるくらい熱唱するでしょうね。


5. ムスカ大佐のフィギュア

どうやら3分間待ってくれるらしいです。しかし3分という時間を嗜むのはカップラーメンを作っている「」と「カップラーメン自身」です。決してムスカ大佐ではありません。「僕」と「カップラーメン」の間には「食べる」ー「食べられる」の関係が存在し、その中にムスカ大佐が入る術は微塵もありません。ただ食べている「僕」を傍観しているだけです。
でも3分という時間はきっちり守ってくれそうだし、ルックスも悪くないのでオシャレアイテムとして十分適していると思います。




...どうだったでしょうか。



カップラーメンのフタの上に乗せたいオシャレアイテムを5つ挙げました。



どれもこれも誰がどう見てもオシャレだと思うので、もしリビングに置いてあった場合は、カップラーメンのフタに乗せて見るのもアリなんじゃないでしょうか。




それでは今回はこの辺で!




ではでは!!