Gummy Gummy Night Festival

時空を旅する

よろしくお願いいたします。

希う

シャボン玉が割れる速度のように
夏のそよ風を感じる素肌のように
街中できらめく人の声のように
ふわふわした雲が綿あめに見えるように
主観と客観が行き来するように
思い出がどこかでリンクするときのように

 

チョコレートはとても甘くて、キムチはとてもからい。そんな当たり前の風景を見て感じとったものが、剥製で出来た馬のように、もう動かないものだとしても、私たちには生きているという不確かな実感があるから、なんとなく大丈夫だと思う。

 

なぜ私がここに生まれたのか、ここにいるのかをを問いだすと、連想ゲーム的にあらゆる角度から言語化できないレベルに達して、最終的には、仮説や空想のはざまで置いてけぼりになる。

 

生まれてから今まで、切れそうで切れない細い糸を辿って何が正しいのか分からないままなんとなく生きている。

 

物事はつねに相対的で、人間は何かしらの対象物と比較して、その価値や感情を判断したりする。

 

疑問と情報収集を繰り返して、色んな感情に踊らされながら、めちゃくちゃ複雑に絡み合った日常生活に浸ってゆく。

 

折れ線グラフが急激に落下しないように普通に生きることが難しいけれど、そんな窮地に陥っているような感覚が楽しかったりする。

 

砂時計は一定のリズムで時を刻んでいくけれど、時代は俯瞰的に見れば決して一定のリズムではない気がする。

 

時代というか、そこで取り巻く様々な物事は
もはやそれは自分自身であって、どう足掻いても進んでいく。

 

一定だけど一定じゃないスピードで。

 

子どもの頃は過去から未来へと時間が流れていったけれど、年を重ねると未来から過去へ時間が流れていくような気がするね。

 

たくさんの刺激も大切だけれど、結局はどういう心持ちで行くかのような気がする。

 

できるだけ心から離れないで普通を希いたい~。

「せやかて工藤!」というセリフを一度でいいから言ってみたい

f:id:float_space:20190304230354p:plain

 

突然ですが、皆さんは名探偵コナンというアニメをご存知でしょうか?

 

というか逆に知らないという人に出会ってみたいほど、超国民的なアニメとなっている名探偵コナン

 

アニメの主人公は江戸川コナン、本名は工藤新一

 

映画ではいつものように、毒薬を飲まされて小さくなった経緯と近況を説明するのがテンプレートになっています。

 

そして最後に、コナン君の決め台詞である「見た目は子ども、頭脳は大人」「真実はいつも一つ!!!」と言い放ち、本編がスタートする流れとなっている。

 

さらに、名探偵コナンに登場する「西の高校生探偵」と呼ばれている人物が存在する。

 

そう、服部平次である。

 

彼は、大阪生まれ大阪育ちで、生粋の関西弁が特徴的。

 

また唯一、コナン=工藤新一であることを知っている人物なのである。

 

最近では、よく二人でタッグを組み、事件を解決したりしているそう。

 

そして服部平次はよくコナン君に対してこのようなセリフを用いることがある。

 

 

  • 「せやかて工藤!」
  • 「なんやて工藤!」
  • 「もろたで工藤!」

 

 

このようなセリフを結構な割合で口にするのである。

 

嫌でも耳に残ってしまうこの関西弁がギュッと凝縮されたセリフ。

 

一応それぞれのセリフについて標準語で解説しておこう。

 

  • 「せやかて工藤!」・・・標準語で「そうは言っても工藤!」という意味。工藤の意見に反論したりするときに用いられる。
  • 「なんやて工藤!」・・・標準語で「何ですか工藤!」という意味。工藤が言ったセリフに対してツッコミを入れたり、真実に近づきそうになったときに用いられる。
  • 「もろたで工藤!」・・・正確にいうと、このセリフの前に「この勝負」がつくことが多い。事件の真相にたどり着いたときなどによく用いられる。

 

上記のようなセリフはアニメやインターネット上で使用されることが多いため、聞いたことや見たことがある人も多いと思います。

 

しかし実際に、友達と話している日常生活の中で「せやかて工藤!」といったセリフを使ったことがある人は少ないのではないでしょうか。

 

そもそもこのセリフは、周りに「工藤」という苗字の人がいないと言うことすらできないし、ましてや「工藤さん」がいたとしても、「もろたで工藤!」とか「せやかて工藤!」とかを日常的に使う人は、周りからはきっと“アイツはヤバい奴認定”されているに違いない。

 

「周りにいるちょっと変わった人」というメールテーマの深夜ラジオがあったら、真っ先に彼のことをネタにしてすぐにラジオ番組にメールを送るほどだ。

 

今風にいうと「やばたにえん」「マジ卍」と言い換えられる。

 

でも、人生で一度はこの有名なセリフを言ってみたい

 

 

そんな欲望が僕を駆り立てるのです。

 

 

どうしても言いたい「せやかて工藤!」

 

「ヤバい奴」というレッテルを張られることを覚悟してでも、言ってみたいこのセリフが今ここにある。そう、真実は一つなのである。

 

人生20年ちょっと生きているけれど、未だに「工藤」という苗字の持ち主に出会ったことがない。

 

ちなみに皆さんは周りに「工藤さん」はいますか?個人的な感覚ですけど、意外といそうでいなくないですか工藤さん。

 

いっそのこと、道で出くわした人に「あなたは工藤さんですか?」と声をかけようと思ったのですが、さすがにやばたにえんが度を越えているような気がしたので一人で籠ってインターネットを活用したいと思います。

 

…ということで、果たして日本で「工藤さん」はどれくらいの人数存在しているのか調べてみることにしました。

 

日本全国の「工藤さん」を調べてみる

 

その前に、日本全国の苗字ランキングが出てきたので、1~10位まで発表していきたいと思います。

 

  • 1位 佐藤さん 約188万7000人
  • 2位 鈴木さん 約180万6000人
  • 3位 高橋さん 約142万1000人
  • 4位 田中さん 約134万3000人
  • 5位 伊藤さん 約108万1000人
  • 6位 渡辺さん 約107万人
  • 7位 山本さん 約105万7000人
  • 8位 中村さん 約105万1000人
  • 9位 小林さん 約103万4000人
  • 10位 加藤さん 約89万2000人

引用:苗字由来net

 

だそうです。

 

ちなみに1位の佐藤さんは日本全国に約188万7000人いるらしいですね。

 

日本の人口が約1億2000万人だとすると、その中に佐藤さんは0.015725%です。

 

つまり100人に1~2人くらいが佐藤さんなわけです。

 

 

え、単純にすごくないですか…??

 

 

話が脱線しましたが、ここでの本題は「工藤さん」の順位です。

 

 

さて、工藤さんは…73位!!!!!

 

 

個人的にはもっと下位にいそうな感じもしましたが、意外と上位に君臨していますね。

 

ちなみに日本に「工藤さん」は約21万6000人いるそうです。

 

日本の人口が約1億2000万人だとすると、その中に工藤さんは0.0018%です。

 

つまり1000人に1人くらいが工藤さんなわけです。

 

なので「せやかて工藤!」というセリフを言うためには、すれ違う人たち1000人に「あなたは工藤さんですか?」と聞いて、その中の見つかった1人と長い年月をかけて友達になり、ため口で話せるような親友になった工藤さんとの会話のなかで、少しユーモアに反論するタイミングを見計らってやっとこのセリフが言えるわけです。

 

どこの都道府県に「工藤さん」は多くいるのか

 

このようなことをしていたら人生何年かかるか分からないので、もっと深堀りしていきましょう。

 

日本全国に約21万6000人いる工藤さんは、どこの都道府県に多く存在しているのか見ていきます。

 

以下は都道府県別「工藤さん」ランキングです。

 

引用:苗字由来net

 

パッと見た感じ、九州地方の一部、また東北地方や北海道地方に多く「工藤さん」が住んでいることが分かりました。

 

 

ちなみに「工藤さん」が最も少ない都道府県は鳥取県で約30人だそうです。

 

そのため鳥取県出身で「せやかて工藤!」を言いたいと思っている人は潔く諦めましょう。

 

 

てなわけで「工藤さん」は青森県に一番多く在住していることがお分かりいただけました。

 

 もっと深堀りしましょう。

 

青森県のどこに「工藤さん」は多くいるのか

 

以下は青森県の市区町村別「工藤さん」ランキングです。

 

引用:苗字由来net

 

やはり県庁所在地である青森市がダントツで多いようですね。

 

 

しかし1位に次ぐ弘前市も負けてはいません。

 

ちなみに青森県青森市の人口は28万5000人なので、その中で工藤さんの割合は約0.34%。

 

すなわち100人に3~4人が工藤さんになるわけです。

 

 

恐るべき工藤さん率ですよこれ。

 

 

 

というわけで、結論が出ました。

 

 

「工藤さん」に出会って「もろたで工藤!」「せやかて工藤」「なんやて工藤!」というセリフを用いるためには、青森県青森市弘前市でも可)に出向いて、「工藤さん」を探し、友達になるのが一番ベストで手っ取り早い方法ですね。

 

一番高い確率で「工藤さん」と遭遇することができます。

 

青森県青森市に行けって言われても具体的にどこ行けば良いの?

 

たしかに、青森県青森市に行ったところですぐに「工藤さん」は見つからないですよね。

 

 

そこで青森県と言えばやはりねぶた祭りが有名です。

 

 

なので、ねぶた祭りが行われる8月青森県に行って「工藤さん」探しと扮して、大勢の人々と踊ったりしてみましょう。

 

 

おそらく来場者数も半端ないので、祭りのノリ的なテンションで色んな人に話しかけてみましょう。

 

 

「工藤さんが一番多い県」×「多くの人たちに気軽に話しかけられる場所」という確率的・状況的にも最高のコンボが実現し、いとも簡単に「工藤さん」が見つかると思います。

 

工藤さんを見つけたら、明るく灯される人形ねぶた山車のなかで、踊り子たちと一緒に踊って、そして決め台詞「もろたで工藤!」と言っちゃいましょう。

 

 

「この山車、もろたで工藤!」が最適でしょう。

 

 

万が一、工藤さんに「え!?」と聞き返されても「ラッセラー、ラッセラー」と適当にごまかしておけば問題ないです。

 

 

ちなみに踊り子になるためには、「ねぶた衣装」と呼ばれる衣装をレンタルや購入するなどして着用していれば誰でもなれるそうなので、観光者でもそこまでハードルをあげずに参戦することができるらしいです。

 

 

毎年すごく盛り上がるお祭りだそうで、多い時には1台のねぶた山車の周りに2,000人もの踊り子さんたちが取り囲むんだそう。

 

 

僕はねぶた祭りに行ったことがないのですが、凄まじい迫力であることはググって出てきた記事からも大いに伝わってきます。

 

 

てなわけで、

 

 

  • 「せやかて工藤!」
  • 「なんやて工藤!」
  • 「もろたで工藤!」

 

 

というセリフを言いたければ、

 

 

f:id:float_space:20190304235842p:plain

 

 

そうすることでめちゃくちゃ簡単に叶えることができます!!!!

 

 

あれ、名探偵コナンの話をしていたのにいつの間にかねぶた祭りの話になっていますね。

 

 

とりあえず僕はいつかねぶた祭りに行って工藤さんとお友達になりたいと思います。

 

 

それではこのへんで、この記事、もろたで工藤!!

 

 

ラッセラー!ラッセラー!☆☆☆☆

お家に帰ってきて1番初めに口にする言葉ランキング

f:id:float_space:20190220225828p:plain

突然ですが、お仕事やお出かけから帰ってきたとき、皆さんは第一声に何という言葉を発しますか?

 

ただいま?おかえり?やっほー?

 

もし嬉しいことがあったときは、「ねえねえ聞いて聞いて!!」と、やたらテンション高く誰かに報告しますよね。

 

しかし、それはお家に帰ってきたときに誰かがいる場合のみ。

 

一人暮らしの身にとっては家に帰っても誰もいないわけです。

 

そう、つまりそこにただただ四角い空間が存在しているだけなのです。

 

僕対部屋の空間、そこはただただ時間という概念によってのみ、空間というものの存在がなされます。なんかハイデガーみたいですね。

 

というわけで今回は、一人暮らしをしている場合、家に帰ってきて一番初めに口にする言葉の中でもっとも頻度の高いものをランキング形式でご紹介していきたいと思います。

 

3位 疲れた~

人間って疲れる生き物です。「人間は考える葦である」と有名なフランスの哲学者が言っていましたが、「人間は疲れる生き物である」に訂正したほうが良いかもしれません。

 

人は日常生活で様々な感情を抱きます。ストレスだったり、悩み事だったり、漠然とした不安だったり、そのような色々な感情がミルフィーユ的に連なって、その結果、口から出てくる言葉が「疲れた」になのです。そう、つまり、疲れることは感情のミルフィーユなのです。いちごのミルフィーユなんですね。そう、層なんですね。

 

2位 ねむ~

人間は基本的に眠たい生き物です。日が沈んだら眠って日が昇ったら起きるんです。

 

人生の3分の1は眠っているくらいですから、私たちはもはや寝ることが仕事みたいなもんです。

 

というか朝ってなんで、あんなに眠たいんですかね。時間は平等にながれているはずなのに、眠っている時間だけタイムラプスみたいにコマ送りになっているんじゃないかってくらい一瞬で朝がやってきますよね。

 

もし僕が太陽を昇らせる係だったら、地平線から日が差し込んでくる時間帯をずらして、眠たそうにしている人はもっと寝かせてあげて、めちゃくちゃスッキリした状態で目覚めさせてあげたいものです。

 

1位 ダルぽよ~

「どんだけ~」のイントネーションで言いましょう。ちなみに人差し指は添えても添えなくてもOKです。

 

語尾に「ぽよ」を付け加えている時点で、「コイツ、意外とテンション高いんじゃないか」と思われた方もいるかもしれません。

 

確かにテンションが高い日もあるでしょう。しかし、基本的に心のテンションは高くありません。単に「ダルい」というよりも、語尾に「ぽよ」をつけることで、ダルさを少し軽減しているのです。

 

さらに、「ダルぽよ~」の後に続けて「ぽよぽよ~」と言ってみてください。この時は人差し指も加えて言ってみましょう。できれば「ダルぽよ~」よりも1オクターブくらい高く言ってみてください。

 

するとどうでしょうか。すごく馬鹿らしくなってきて、悩みごとや日々の疲れも一瞬で吹き飛んでしまいます。

 

またこうやって宣伝することで、僕はダルぽよ協同組合から感謝の手紙をいただくことができ、ダルぽよ賞を獲得することができるのです。

 

メディアにだって出演します。記事にも書かれます。

 

「【驚愕】ダルぽよ協同組合も大絶賛!家に帰って口にすると良い言葉とは?」

 

という記事タイトルでヤフーのトップニュースに掲載されます。

 

 

 

というわけで皆さんも、お家に帰ったらたまには何か良い感じの言葉を口にしてみてはいかがでしょうか。

 

おわぽよ~

マンションから聞こえてくる「喘ぎ声」に私たちはいかにして立ち向かうべきなのか

マンションで暮らすことは自分との戦いだ。一人暮らしというある種の自立を経て、実家暮らしでは経験できなかったことを、試行錯誤しながらも少しずつ普通の生活に近づけていく。

 

洗濯物、毎日の食事、部屋の掃除、その他諸々の所作をすべて自分で振舞わなければならない。時にはめんどくさくなってサボってしまうことだってある。それでも生活をしていかなければいけないから、見よう見まねで透明のマニュアルを見ながら精一杯パフォーマンスをする。

 

 

そう、つまり一人暮らしは自分との戦いなのである。

 

 

そんな一人暮らしのなかで、もっとも大きな問題はマンションから聞こえてくる「女性の“喘ぎ声”」だろう。

 

「アン…アン…///」といった、大きく呼吸が乱れた女性の色っぽい吐息が聞こえてくるのである。

 

それはそれは、野性的で本能的でエロティックでありながら同時に美しさも兼ね備えている。不規則なリズムで聞こえてくる喘ぎ声は、どこからか人間らしささえも感じられる。

 

おそらく声を発している当の本人は、マンション中に響きわたっていることを知っている。知っているけれど、どうしても声が出ちゃうのだ。でもそんな恥じらいが返って性的興奮に繋がり、さらにもっと声を出してしまう。それの繰り返し。

 

 

 

人間の“欲”というのは愚かなものだ。めちゃくちゃお腹いっぱいに食べて、もう無理、食べられない、と思っていても次の日になると、何事もなかったかのように口に食べ物を運んでいる。“欲”には抗うことはできないのだ。

 

 

恥じらいは興奮を引き起こすトリガーになる。マンションから聞こえてくる喘ぎ声は、うわぁこんな夜中に嫌だなあと思いながらも、頭の中の70%くらいはエロティックなことを考えている自分がいる。そこから一人で事に及ぶことはないのだけれど、少なからず自分の無意識下で性欲が蓄積されていることは確かである。

 

しかし、聞こえてくる喘ぎ声から感じられる感情は決してエロティックなことだけじゃない。嫌だなぁとか迷惑だなぁと思うことはあるけれど、それと同時にちょっとの安心感というものも介在している。

 

それは、家でトイレにこもっている時にふと聞こえてくるテレビの音だったり、電車に乗っている隣のサラリーマンの人がツムツムをしているのを見かけた時だったり、そういう類の安心感である。日常で気にしないようなことを、何気なくふと気にした時に、訪れるちょっとした安堵感。

 

というか、他人の行為が漏れて、喘ぎ声が聞こえてくる状況なんて、ラブホテルに行ったときくらいしかない。

 

そう考えると、日常にある非日常ってもしかしたら、マンションから聞こえてくる喘ぎ声のことを言っているのかもしれない。いや、絶対そうだ。

 

 

しかし、マンションから聞こえてくる喘ぎ声問題は、迷惑だとか不愉快だとか思う人も多いと思いますが、その声に耳を傾けて、もっと想像力を働かせてみてもよくないですか?

 

 

そう、想像。より、リアルに。

 

 

その喘ぎ声の発信源は、本当に事に及んでいるカップルから漏れた声なのか、はたまた女性が一人で自家発電をしている声かもしれない。いや、そうじゃなくてセクシーな動画を大音量で流していて、それがマンション中に響き渡っているだけなのかもしれない。

 

しかし、いずれにしろ喘ぎ声がマンション中に響き渡っている状況に変わりはない。だから、聞こえてくるわずかな声だけを頼りに、頭をフル回転させなければならないのだ。

 

官能小説を読んでいる時のような、気になっている女性を思い浮かべている時のような、そんなイマジネーションを全身全霊で働かせるのです。

 

 

これはある意味、自分との戦いだ。

 

 

マンションから聞こえてくる喘ぎ声に対して「想像力を働かせる」という解決策を見出している時点で、自分自身に対する気味の悪さを絶賛実感中でありますが、何とか踏ん張って正当化しておくことにします。

 

では、そんな「アン...アン...///」といった喘ぎ声に対してどういうアクションをとれば良いのか?

 

もうこれは、こういうもの、つまり「生活音の一部」である、と言い聞かせるのがベストでしょう。

 

洗濯機の音、エアコンの音、料理をしているときの音、これらの生活音に加えて、どこからか聞こえてくる女性の喘いでいる声も入れてしまえば良いわけです。

 

 

 

 

そう、喘ぎ声は生活音の一部である。

 

 

 

 

これです。

 

 

めちゃくちゃ簡潔な答えが出ましたね。

 

 

駅の改札前でイチャイチャしているカップルが、日常のワンシーンとして普遍的に見られるようになったように、広い心を持って受け止めてあげましょう。

 

それは短期的に見れば抵抗を覚えるかもしれませんが、長期的に見れば幸福感や平和に繋がっているのです。少子高齢化だって解決します。見事にwin‐winの関係になっていますね。

 

マンションから聞こえてくる何気ない「喘ぎ声」が世界を変える日が、近いうちに訪れることでしょう。

 

 

今この記事を書いているのは夜中の4時15分です。いったい何を書いているのでしょうか。

 

 

欲望に素直になって生きる方がよっぽど心地良い気がしますね。

 

 

 

 

 

 

...何の記事でしたっけこれ?

 

 

 

まあ、そういうことです!それでは!!!!!!!!!!!!

アルファベットA~Zのなかで、電車のつり革として一番適しているのは?

f:id:float_space:20181001025110p:plain

  突然ですが、皆さんは電車の“つり革”を見たことがあるでしょうか…?

 

 一般的につり革とは、電車などの乗り物で、立っている乗客たちが、乗り物の揺れや動きから身を守るために、上から吊るされている道具のことを言います。

 

 また、電車のつり革は多種多様なものが起用されており、東京ディズニーリゾート内を運行する舞浜リゾートラインではミッキーマウスのかたちをしたつり革、JR東日本では、バレンタインデー前後の期間限定企画として“ハート型”のつり革が設置されるなど、今やつり革界隈はとどまることを知りません。

 

 そんな、斬新で新鮮なアイデアで盛り上がりを見せるつり革界隈ですが、このあいだ電車に乗っていて、つり革を掴んでいたときふと、こう思ったのです。

 

「今僕が握っているつり革は、アルファベットでいう「O」の形だけど、もし仮に別のアルファベットだとしたら、何が一番握りやすいんだろう…?」

 

 こんなことを思いながら電車に乗っていると、何か変なことを考えている人みたいに見られそうですが、変なことを考えているのは頭の中だけなので、ギリギリセーフです。

 

 というわけで今回は、アルファベット全26種類の中から、電車のつり革に適しているものを考察していきたいと思います。ちなみに今回使用する英語のアルファベットは大文字だけとします。念のためランキング形式にしてみましたので第5位から見ていきましょう。

 

 

 

第5位 S(エス

f:id:float_space:20181001013613p:plain

 画像ですべてを説明してあるつもりですが、一応補足説明をします。

 赤い部分は、電車が急停車や急発進するとき、電車と一緒につり革が揺れて、「S」の先端の二か所が、乗客の顔や頭に当たってしまう恐れがあるかもしれないのでやや危険です。しかし、握る箇所はいくつかあるため、どこを握れば良いのかの迷いはありません。特に「S」の真ん中の“斜めの部分”を握っておくと、万が一つり革から手を離してしまったとしても、その下にもう一つ握るところがあるため、「もしつり革から手が離れてしまったらどうしよう…」なんて不安は一目散に払拭することができます。先端がやや危ういですが、持ちやすさが功を奏して見事5位にランクインです!

 

 

第4位 G(ジー) 

 f:id:float_space:20181001013903p:plain

 「G」の強みは何かと言うとやはり、右に“返し”が付いているということ。返しが付いていることで、「S」とは違って、より安定感が出て、つり革を握っている時の安心感も違ってきます。「俺がこの電車の揺れから、お前を凌いでみせる!」といった意気込みさえ、この“返し”から伝わってきますね。

 

 

第3位 Q(キュー)

 f:id:float_space:20181001014448p:plain

 右下から出ている“しっぽ”みたいなものが気になりすぎて仕方ないですが、ちゃんとつり革としての機能は果たしてくれています。いつもの円形のつり革に飽き飽きしているそこのアナタ。右下に何かオプションが付いているだけで、何かいつもとは違うワクワクが込み上げて来るのではないでしょうか。パスタ料理における“パセリ”のような、ピノを開けたらハート型のピノが入っていたときのような、そんな日常生活における“ちょっとした幸せ”を、この「Q」のしっぽからも感じとれます。

 

 

第2位 B(ビー)

f:id:float_space:20181001014508p:plain

 もしかしたら次世代のつり革候補かもしれません。それくらい汎用性が高いアルファベットだと思います。背の高い人は上部の部分を、背の低い人は下部の部分を持つことができ、老若男女に愛されるつり革となってゆくでしょう。強いて、少し危うい箇所を取り上げるなら、左上と左下の90度になっている部分でしょうか。だた、いずれにせよ、掴みやすいことに変わりはないので、参考にしたいところです。

 

 

第1位 O(オー)

f:id:float_space:20181001014521p:plain

 色々と熟考したのですが、やはりこのアルファベットの右に出る者はいませんでした。圧倒的強者&非常にシンプルなアルファベットです。もはや完璧すぎて言うことが何一つありません。あえて一つ言うとすれば、記事の展開的にあまり面白くない、といったことぐらいでしょうか。いや、これ良いのです。原点に戻ること、それは歴史を学ぶことと同じくらい重要なことなのです。

 

 

 

 いかがでしたでしょうか…??

 結局、“シンプルイズベスト”ということが改めて証明されたような気がします。それでは逆に、「つり革として最も適していないアルファベットは何なのか」気になりませんか?最も適していない、つまり最も持ちにくいつり革、ということです。ということで、ワースト3を調べてみましたので、参考にしていただけると幸いです。それでは再びまいりましょう。

 

 

 

ワースト第3位 F(エフ)

 f:id:float_space:20181001014538p:plain

 dangerousなところが4か所もありますね。電車の乗って、どこも座る席がなく、ふと目の前に「F」のつり革を見たとき、あなたはどこを握りますか?電車は待ってくれることなく定刻通りに発車します。つり革を握らずに、慣性の法則に抗うことなく、そのまま電車の揺れにうまく対応するのか、それとも、この見慣れない「F」のかたちをしたつり革を、戸惑いながらも見よう見まねで握るのかはアナタ次第です。持つとしたらやはり、真ん中の横棒でしょうか。しかしずっと持っていると、いつかポキッて折れてしまうんじゃないか…という、変な被害妄想をしてしまうかもしれません。しかもこの「F」というアルファベット、字のバランス自体とても不安定なので、心配極まりないです。つり革がつり革としての役割を果たしていないこの感じ、何かとても哲学的な感覚さえしますね。

 

 

ワースト第2位 I(アイ)

 f:id:float_space:20181001014603p:plain

  パッと見、持ちやすそうな気もしますが、もうほとんどただの棒がぶら下がっているだけなので、電車という揺れが激しい箱のなかでは、めちゃくちゃ左右に揺れて危険です。さらに「I」の上下にある横棒も、左右に揺れるとたちまち一種の鈍器と化します。また、本来つり革というものは、に握るはずなのに、「I」のつり革はに握ります。日常生活において、棒状のものを縦に握りながら身体を支えるなんて、断崖絶壁に垂らされたロープを「ファイトッー!!イッパーツ!!」と言いながら精一杯握りしめるときくらいです。なので、私たちからすれば違和感のカタマリでしかありません。「I」を握る…「アイ」を握る…「愛」を握る…なんでもありません。

 

 

ワースト第1位 L(エル)

f:id:float_space:20181001014615p:plain

 こちらも「I」同様、持ちやすそうではあります。しかし、見えないところに様々なキケンが潜んでいるのです。たとえば、下の横棒を持ったと仮定しましょう。するとおそらく、下記のようになります。

f:id:float_space:20181001014630p:plain

 そうなのです、大きく傾いてしまうのです。というか、この「L」字型のつり革を設置した時点で、やや左に傾いていると思います。やはり見た目だけでは判断できないことも多いので、多くの人は「L」の横棒を持ってしまいがちです。握る箇所としては大誤算で、電車の発車と同時に大きく左に傾いてしまうことでしょう。つり革を持っているのに、持っていないときと同じ状況に陥るという、何が起きているのか分からない、ということになり得るのです。なので、持つ箇所としては、縦棒のところが正解となり得るわけです。しかし、縦棒のところを持ったところで、左に傾いてしまうことは避けられないので、きちんとつり革に掴まって電車の揺れを防いでいる感はあまり感じることができないというデメリットもありますね。せっかくつり革を握るなら、僕/私は、今つり革に掴まっているんだ、という確固たる自信を感じたいですよね。これらのことを総合的に見て、見事ワースト1位にランクインです。

 

 

 

 いかがでしたでしょうか…?

 日常生活におけるアルファベットの使用用途は無限に限りなく近いほど、たくさんあります。皆さんも、「あ!ここ、アルファベットを当てはめるなら「P」だなあ。」と感じたら、ぜひそこに置いてみてください。何か生きるヒントに繋がるかもしれません。僕はもし、洗濯バサミは今後、アルファベットの「A」で代用可能だと思っております。

 

それでは!さようなら~!☆☆☆☆