Gummy Gummy Night Festival

時空を旅する

よろしくお願いいたします。

太陽系探索7日目/マックノート

 f:id:float_space:20180812225236j:plain

 着火した線香花火からパチパチと火花が散るように、刹那的にすべては過ぎ去っていく。そんな一瞬の生活のなかにも一瞬はたくさんあるから、ひとつ残さず全部を丁寧に切り取ってシャッターを押したいけれど、次々とやってくる明日は待ってくれない。渦巻いた忙しい感情のなかでも、悩めば悩んだ分だけ、考えれば考えた分だけ、少し成長したような気がするけれど、それは一種の自己満足みたいなもので、すべては他人が自分のことをどう思ってくれているかに収束する。決して、悩んだことはすべてが無駄になることなんてなくて、それどころか無駄なことなんて何ひとつ存在さえしない。無駄なことも無駄じゃないことも、すべてひっくるめて、一つのかけがえのない財産って思えるから、悩むことや考えることをやめないで生きているような気さえする。

 初めて出会ったときの緊張と沈黙、恥ずかしながら貰ったプレゼント、きらきらと夜空に煌めく打上花火。火が灯されたロウソクにゆっくりと手持ち花火を近づけるように、どんなときも慎重になりながらも少しずつ、何枚も被った猫を剥いでいった。でも被っていた猫を何回剥いでも、それは磁石みたいに瞬く間にくっ付いて強化される。何度剥してもくっ付くから、“もうこのままでいいや”って、諦めの境地に陥るけれど、でも“まだまだ”って諦め切れない自分がいる。こんなことを繰り返して、何度も自分を正当化して、成長した気になったり、どんどん何か分からないものが失われていくような感覚になったりする。

 最近はこうして、過去の自分が何を考えていたのかを考えていて、過去から現在まで時系列的に考え事を脳内で並べてみると、やっぱり経験に勝るものはないなあって感じたりする。でも色々悩んだりしたことは決して無駄ではないと思う。もしかしたら無駄かもしれないけれど、無駄なことに何かと理由を付け加えて、無駄じゃないよって、自分を正当化しているだけかもしれない。そして、過去はほんの一瞬でかけがえのないものだなあっていうのはずっと実感していて、これって何年かに一度だけ地球に姿を現す“彗星”に似ているなあって思ったので、こういう記事タイトルにしてみたという次第です。宇宙のことはよく分からないけれど、分からないが故のワクワク感だったり楽しさというものを感じることができるので、私たちが生きる人生に似ているような。何光年も宇宙空間を彷徨いながら地球を目指して私たちが住んでいる地球にやってくるんだけれど、私たちが見ることができるのは、ほんの一瞬の光だけで、それが終わればまた宇宙空間を何光年も彷徨いつづける。とても儚くて切ないけれど、何かすべての摂理を物語っているような。人生もきっとそんな感じなのかなあ。プラネタリウムに行って星をなぞりたい。脳内BGMはBUMP OF CHICKENの「fire sign」でした。

 

おわり~。

太陽系探索6日目/ヘールポップ

 f:id:float_space:20180812225236j:plain

 発車のベルは、伝えられなかったあの子への気持ちやモヤモヤを埋めるかのように脳内の隙間に鳴り響く。流れていく夜景を眺めながら、無意識の向こう側にまでたどり着こうとするけれど、何も知らないから言葉の概念の輪郭をなぞることしか出来なくて、未熟な自分に途方に暮れる。言葉の輪郭をなぞるだけじゃ物事の核心には迫れない。だけど怖くて触れることができない。なぜならすべてを知ってしまったら、電車に揺られながら感じているこのふわふわとした感覚や想像力、経験もすべて失ってしまうような気がするから。考え事は半永久的に交錯し合って終わることがないけれど、“悩み”というものに対して、少ない言葉のカケラで解決策を紡いでいく作業は滑稽だけれどちょっと楽しい。

 表舞台に決して出ることのない正解のない問いを導きだすけれど、まだまだ勇気の殻は破られないまま、いつも同じ過ちを繰り返す。分かっているけれど全然分かっていなくて、それはハッキリと“行動”という形で露呈する。行動しないと、いつまで経っても夢を見て終わる。そしてそんな自分が嫌になる。それの繰り返し。でもたまに有耶無耶になって、いとも容易く勇気の殻を破れたりする。そんなときは、自分でも分からないくらい快感に包まれる。恥じらいなんてなくて、その時は一皮剥けたような気がするけれど、あくまで気がするだけ。生まれ持って積み重ねてきた性格や価値観は簡単に変えることが出来ないから、一瞬のできごとはその場しのぎ的に過ぎ去って、またいつもの自分に戻る。メンタルの皮が厚くなったように感じるけれど、即座に薄くなって元に戻る。なにか人間の心は弾性的な性質があるみたいだ。

 でもやっぱり経験や体験というものはとても強くて、考え事じゃ比較できないくらい、大きなエネルギーとなって、自分の心に宿っていく。そしてそのエネルギーは募っていければ募っていくほどかけがえのない勇気や自信に変わって、生きてゆく糧になったりする。経験や体験の類は、刹那的で一瞬だけれど、途轍もないエネルギーに変わるのは少し不思議でかつ本質的な気さえする。1対1でも1対100でも、変わらないものは変わらないなあって思う。変わるって思っている自分も他人からみればすべて一緒なわけで、それならもう格好つけて取り繕った自分なんかやめて、もう産声をあげて生まれた赤ん坊のような“素”で望むしかないような。俯瞰的に見て捉え方を変えるとある種の逃げ道を作っているように見えるけれど、これがもしかしたら、幸せになるための偉大な一歩かもしれないような気さえする。

太陽系探索5日目/ハレ―

f:id:float_space:20180812225236j:plain

 マスタード色に塗られた記憶のなかでは、誰かを好きになることさえも、退屈になって気が緩む。与えられた場所で花を咲かせるために、あらゆる手を尽くすけれど、あんまり上手くいかなくて、“慣れ”というものに自分が染まっていく。このままでいいのかなあって思うけれど、時間というものは止まってくれなくて、何か分からないものに置いてけぼりになったりする。異性の人との接し方なんて分かっているフリしながら何も分かっていなくて、そんな自分に恥ずかしくなったりする。何でも“初めて”って恥ずかしい。

 やっとこの頃から異性の人を気にかけるようになって、心躍るようなたくさんの出来事やイベントが発生したけれど、やっぱり慣れないものは慣れなくてずっとモヤモヤが残る。そんな、まだまだ未熟過ぎる自分が時折嫌になったりする。夏の蒸し暑さと微睡みのような、気怠いハチミツみたいなものが頭の中をゆっくりと流れていって、考えては落ち込んでを繰り返す。

 それでも曖昧な勘違いを経て、少しずつ正体不明の自信を身に付けていく。何もかもが未経験だから、目の前で起こるイベントに正面で向き合っていくしかなかった。正体不明の自信を持って挑んでも、それは華麗に砕け散って、また脳内自分反省会が始まる。“まだいける”って何度も思って上手く飲み込もうとするけれど、それでもまだ大きな固形物が残っていて、きれいに咀嚼できない。そんな自分を何度も嫌になって、時々好きになったりする。どんな失敗さえも凌駕するほどの自信を持っていけたらいいのだけれど、本当の自分を見失いそうでとても怖い。そもそも本当の自分って何だろう。

 こんなことを思いながら行く、地元のお盆祭りは、見る景色さえ変わらないけれど、やっぱり二度と訪れることのない青春を謳歌したいって気持ちは心のどこかに残っていて、手を繋いで楽しそうにイチャイチャしているカップルを横目に、少しの希望と大きなプレッシャーで頭が埋め尽くされる。でもやっぱり“いつかは”って気持ちが少なからずあってそんな微かな光を糧に、平坦な毎日を下手なりに生きていた気がする。

太陽系探索4日目/ドナテイ

f:id:float_space:20180812225236j:plain

 読書感想文と人権作文とポスター、教科の宿題と自由研究。夏休みが始まって、どうにかして7月中にすべての宿題を片付けようと意気込むけれど、それは言葉だけで摩耗して、気付いたらお盆過ぎになっていたりして、もうすぐ夏休みが終わろうとするなか、必死で残りの宿題を片付ける、というのが定番の流れになっている。夏休みの宿題は面倒だけれど、一度そこに身を投げ出せば、意外と楽しいことに気付いたりする。夏休みの宿題は、夏休みを何倍にも楽しくするためのガソリンみたいなものだ。ひとつ宿題をやり終えた後の達成感は、夏休みを楽しくさせるエネルギーやパワーに変わって、蒸し暑い毎日を充実させてくれる。外の暑さに比例するように僕の心も燃えていき、お盆を過ぎたあたりから、少しずつ炎の輪郭は小さくなってゆく。

 お盆という連休は、一年のなかで数少ないダラダラとできるひとときだ。そして、地元では毎年お祭りが行われていて、どこからこんなに人が集まっているのだろうと不思議に思うくらい混雑する。盆踊りと浴衣姿、屋台のから揚げのにおいとリンゴ飴。目の前の景色ひとつひとつが、幼少期から紡いできた“夏”を感じさせる。何か正体不明の胸のざわめきで心が満たされる。屋台で買ったフライドポテトや、最後の最後で割れてしまった型抜き、暑い体に染み入るようなかき氷と夜空に打ち上げられた大きな花火。その中にいるときも、ちゃんと夏を感じ取れた。

 一日一日が同じ速度で流れていって、同じ空の下で同じ時間を刻んで私たちは生きている。遠いあの日の空も今日の空も同じ空で、宇宙規模で見れば変化なんて“ない”に等しい。けれど、それとは裏腹に、私たちの心はとどまることを知らずに育っていって、気付いたらこんなにも歳を重ねてしまっていた。こんなにも歳月が経っているのに、空は決して変わらない空で、だけれど私たちの心と体はもうすっかり変わり果てている。あの日見た空も今日見た空も、同じ空なら成長なんてものは存在しないような気がする。もしかしたら、こうしてあの日と同じままの気持ちで夏を感じることができるのも、当たり前の事象なのかも知れない。

 地球が生まれて46億年とかいうけれど、それに比べれば私たちの生きている時間なんてちっぽけで塵みたいなもの。だからこそ生きている意味、生きていく意味があるというか、こういう言い回しの類は耳にタコが出来るくらい聞いてきたけれど、やはり何度考えても不思議で壮大で神秘的である。彩りに彩りを重ねても真っ黒にならないのは、おそらく、塗られる色が透明に透き通っているか色のついた光源かどっちかだと思う。あの日は全くもって、今が遠い過去になって、未来の自分が過去のことを思い返すなんて考えもしなかった。だから将来がどうとか、過去がどうとか、考える暇もないくらい、今を精一杯生きるほうが、ひょっとして正解なのかもしれない。

太陽系探索3日目/テバット

 f:id:float_space:20180812225236j:plain

 真っ白な絵の具のキャンバスに、感情という色が混ざり合って、ひとつひとつの色が結び合って虹色に輝いていた。今でもあの頃の記憶を鮮明に思い出すことができるのは、ダイヤモンドの原石のように、光沢を帯びてキラキラに煌めいていたからだろう。何事にも支配されることなく心は広大で自由だった。少し成長した体と心と一緒に、二度と来ることのない夏がまたやってくる。思春期という貴重な切符を手にして、自分のことを好きになったり嫌いになったり、友達と笑いあったりふざけ合ったりした。もちろん恋愛だって、“好き”って気持ちの正体なんて分からないまま、恥ずかしさに隠れて自分を出せないでいた。噂が噂を呼んではたちまち学校中に広まって、それに一喜一憂したりして、そんな毎日が繰り広げられた。

 夏の始まりは、あの頃の思春期や甘酸っぱい青春にドレスを纏わせるように、何かが始まる予感で身体中が埋め尽くされる。真夏の8月に、細い田んぼのあぜ道を、汗をかきながら、精一杯自転車のハンドルを握って走り回った。中学生のころにとって自転車は必須アイテムだった。どこにだって行けた。1年に1回開催される地元の花火大会は特に記憶に新しい。屋台と大勢の人混みに塗れて買った焼きそばとから揚げ。夜空に煌めく打ち上げ花火を見上げては、まだまだ童心な気持ちのなかに、何かが開花しそうな気持ちが芽生えていく。小さいからだに、余すことなく入り込んでくる打ち上げ花火の爆音が、夏という概念の輪郭を縁取っていく。右も左も分からない幼い自分のなかに、確かに“夏”が刻み込まれていく。

   いつか女の子と二人で花火を見に行きたいなんて、思春期の脳内に身を任せて、そんな妄想をしながら、夏のカウントダウンが進んでいく。変わらないものなんて、何一つないけれど、確かにあの頃感じた気持ちは、まだ心の奥で光っていた。夏という季節が来ると毎回、心の記憶の引き出しを探し回ることなく、無意識的に光の速度で見つけ出せる。匂いも景色も心情もすべて、真っ白な状態で掘り起こせる。こういう“ふとした瞬間”を大切にしたいなあ。